ギリシャ語 arkh- = 第一番目
=========* 註 *=========
ここで、ギリシャ語 arkh- というのは、arkhē (最初)、arkhein (支配する)、arkhos (支配者)
などに共通する arkh- のことです。この arkh- の意味は、表1では「最初」で、表2では「支配」です。「最初」と
「支配」というと、両者に関連がないように見えますが、この二つの意味は、「第一番目」と一つに置き換えることもできます。「最初」というのは
時間的に第一番目であり、「支配」は地位的に第一番目の者の行為といえます。語源をこのようにおさえると、
英語の archaic (古風な) や monarch (君主)の arch を統一して理解することができますね。
なお、 arkh- の中の kh は、ギリシャ文字では χ と表されます。語源辞典などで、ローマ字を使って
ギリシャ語を表すときには χ は kh と書き換えるのが普通なので、この辞典でもこれを踏襲しています。しかし、
ラテン語では χ を ch にしたので、これを取り入れた
英語の綴りも ch になっています。ややこしくて面倒だと感じる人は、ギリシャ語のところは無視して、まずは英語の綴りで -arch- は
「第一番目」という意味なんだと把握してください。
さてしかし、ここにある語がギリシャ語に由来し、語源説明の中
に kh (χ )→ ch があったということが記憶のどこかにあれば、
正しい綴りを書く助けにもなります。 Christmas (クリスマス) を Xmas と書くことがあるのも、 Christ の語源であるギリシャ語
の頭文字が χ(kh )だからです。