viper 名詞 *gwei- 表2>7 parere11
=========* 註 *=========
英語 viper は多くの英和辞典で「クサリヘビ」「マムシ」とされている。また、一般的に毒蛇を指す時にもこの語が使われ るのは、 viper がイギリスに生息する唯一種の毒蛇であるためらしい。

viper の語源であるラテン語 vīpera は、vīvipera (マムシ)が短くなったもの で、vīvus (生きている) と parere (生む)から成り立っている。これは、マムシが卵胎生 (ovoviviparous) なので、 母体から卵ではなく、体内で孵化した「子マムシ」が生まれるのを、「生きているものを生む」ととらえたためだといわれている。更にここから、 マムシは母親の腹の中でその肉を食って育つ、と信じられるようになり、ラテン語では「お前はマムシをわきの下で飼っている」ということわざが生まれた。 「恩を仇で返すようになる人物をそれとは知らずに養っている」という意味である。

viper が「母を殺して生まれる」という考えは長いあいだ広く信じられていたようで、 シェイクスピアの "Pericles" のなかには、"I am no viper, yet I feed on mother's flesh which did me breed. (私はマムシではない、しかし産みの母の肉を食べて生きている。)"という表現がある。また、ラテン語 vīpera の、 「恩を仇で返すような陰険な人物」という比喩的な意味は、英語にも受け継がれている。